忍者ブログ
基板実装や回路設計にかんするwiki記事の自分用の覚え書きです

プリント基板 構造による分類

*片面基板*

片面のみにパターンがあるもの。 1層基板。

*両面基板*

両面にパターンがあるもの。 2層基板。

*多層基板*

ウエハース状に絶縁体とパターンを積み重ねたもの。部品の実装密度が上がり、
回路結線が複雑になると両面では回路配線を収容しきれないため層を増 やすこ
と で対応する。表面以外の層は直視できないため保守性は劣る。このため4層基
板の場合、目視しやすくするため、内側の2層(内層)を電源層およびグ ラウン
ド 層として用い、信号線は表面の2層(外層)に配置する場合が多い。高密度実
装が要求される機器では6層や8層の基板もしばしば採用されるが、各層 を平等
に 扱う場合と4層で収容し切れなかった信号配線を追加層に順次収容するように
使う場合とがある。内層のある層を電源層やグラウンド層として使うこと が多
い。 高性能コンピュータなどでは数十層におよぶ場合もある。 多層板の種類は
大きく分類すると、スルーホールで層間の回路を接続する貫通多層板、
Interstitial Via Hole (IVH) で層間を接続するIVH多層基板、ビルドアップ工
法により作製されるビルドアップ基板に分けられる。貫通多層板はパソコン用マ
ザーボードなどに使用され る。多層基板はビルドアップ工法など、特別な装置
や工程を必要とするため、専門メーカーによって製造される。片面基板・両面基
板は特別な工程は必 要としな いため、電子工作愛好家が自家製作するための材
料も市販されている。

*ビルドアップ基板*

詳細は「ビルドアップ基板」を参照 逐次積層法により一層ずつ層を積み上げ、
レーザー加工などにより直径100μm程度の微細な層間接続ビアを形成した、配線
密度の高い多層配線板。 日本 IBMが開発した、感光性樹脂にフォトリソグラ
フィで穴あけを行うSLC (Surface Laminar Circuit) 基板が先鞭をつけたとされ
る(現在は京セラSLCテクノロジーに移管)。海外ではhigh density
interconnect (HDI)、層間接続ビアはMICROVIA(マイクロビア、マイクロバイ
ア)と呼ばれることが多い。携帯電話やデジタルカメラなど実装密度が高く、薄
型 化が要求される携帯機器への採用が進んでいる。代表的な製品としてはパナ
ソニックエレクトロニックデバイスのALIVHやイビデンのFVSS、日 本シイエ ム
ケイのPPBU、東芝が開発したB2it(後に大日本印刷と合弁会社を設立、現在は大
日本印刷に移管)など多くの企業で様々な方式がある。ビル ドアップ 基板は基
本的に一層ずつ積層を行い、その都度ビア形成、回路形成を行う必要があるため
層数が増えれば増えるほどリードタイムが伸び製造コストがか かる欠点 があ
る。この問題を克服するために全層を一度に積層してしまう一括積層法の開発が
進んでいる。一括積層法の代表的なものとしてはデンソーの PALAPや住 友ベー
クライトのS-Bicなどがある。
PR